バーチャルおりばーハウス

バーチャルおりばーハウスへようこそ。ゆっくりしていってね。

2020年を振り返る

2020年は色々な意味で大変な年でした。それらを振り返っていこうと思います。

技術の振り返りは下記からどうぞ。

blog.minakawadaiki.com

経歴とかはこっち

minakawadaiki.com

OOPartsリリース

oo.parts

これは自分にとってかなり大きい出来事でした。2019年の5月から関わり始めて、1年後の2020年4月にリリースしました。

OOPartsの開発は様々な人が関わってくれて、とても刺激的でした。 スタートアップという、お金が潤沢にはない会社でどこまで戦っていけるのか、どうやったら勝てて、何をしたら負けてしまうのか、とても学びのある仕事でした。

あと特許も2つほど取得しました。

prtimes.jp

OOPartsは2021年が勝負の年なので引き続き頑張っていきます。

余談)クラウドゲーミング試したい人はOOPartsを登録してくれるとめっちゃ嬉しいです。応援でも全然ありがたいです。

本業の異動

Fringe81で新卒で入って、もともとGrowLioという広告サービスのフロントとサーバーを開発していました。

prtimes.jp

4月に異動することとなりまたそこでも新規に近い広告系サービスを開発していました。人数が少ないチームで、なんでも巻き取ってやるというのが評価された結果だと思っています。

情報処理安全確保支援士になる

もともと学生時代に情報処理安全確保支援士の資格に合格していて士になる権利はあったのですが、会社の斡旋もあり情報処理安全確保支援士になりました。

会社としては10%稼働でセキュリティ関連のことをやっていいよと言われたので、会社のセキュリティ向上を目的とし、様々なアウトプットをした。外部にも記事を公開するなどもしました。

qiita.com

qiita.com

来年も引き続きセキュリティをキャッチアップしつつ開発などに役立てていこうと思います。

本業退職

2020年12月をもって本業を退職しました。Fringe81では新規事業や情報処理安全確保支援士を始め、様々なチャレンジをさせてもらいました。

途中は開発のリーダーをやったり研修を任されたり、ベンチャー企業のスピード感をこの1年半、味わうことができたと思っています。

ですがもっとスタートアップの方が自分のパフォーマンスが120%出せると思い、退職することにしました。詳しくは来年記事にしようと思います。

CEDEC 2020登壇

2020年は様々な勉強会やカンファレンスに登壇させてもらいましたが、一番印象的だったのはCEDEC 2020です。

cedec.cesa.or.jp

正直レギュラーセッションでCFPが通ると思わなかったのですが、通ってしまって驚いた記憶があります。

そもそもスタートアップでいつ潰れるかわからない会社のCFP通るのかな?と疑問だったのですが、そんなのは関係なく、純粋に技術を評価してくれたのがとても嬉しかったです。

発表した資料を置いておきますので興味のある方はご覧ください。

speakerdeck.com

カメラのぬま公開

今年の個人でやったこととして一番大きいのがこれです。

camera-swamp.com

写真が趣味で学生時代に一眼レフを買って色々撮影していたのですが、今年ついにメディアを作成し動画も公開し始めました。

めちゃくちゃいい動画を公開してると我ながら思っているのですが、なかなかチャンネル登録が増えないのが悲しいです。

なのでチャンネル登録してくれるとめっちゃ嬉しいです。

www.youtube.com

Twitterや各種SNSも運用しているので興味がある方はフォローもよろしくお願いいたします。

twitter.com

おわりに

詳しい来年の展望は来年話します。絶対辛い年とほぼ確定してますが、絶対楽しい年にもしていきます。

あとアウトプット多めにしていきます。

ということで、みなさん良いお年を。