おりばー( @oliver_diary)です。
今年の3月に学生を卒業し、無事?社会人になったのですが、身近な人を含め、社会人になってから、近況などを詳しく伝えられていないと思い、年の瀬ということもあり、色々振り返っていこうと思います。
学生卒業まで
今年の初めはまだ学生だったと言うことに、今ながら振り返ってみると驚きです。専門学生時代はnoteにまとめたりしましたね。
今年の学生生活は主に卒業制作に没頭し、社会人になる準備をしていました。
卒業制作では、惜しくも大賞には届かなかったですが、副賞でグアム旅行にメンバーと一緒に行けたのはとても良い思い出です。
今でも思い返すと、胸に想いがこみ上げてきます。
後輩の卒業制作展も、とても盛り上がると思うので興味のある方は是非足を運んでみてはどうでしょうか?私はおそらく行きます。
卒業式では、学生生活で資格を一番取得ことで表彰されたりしました。社会人になった今、学生時代にネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、情報処理安全確保支援士を取得できたことはとても良かったと思っています。
新卒として入社したFringe81株式会社
今年の4月、私はFringe81株式会社に入社しました。
Fringeは私が学生時代にインターンをしていた会社の一つです。
・会社の規模感
・自分のパワーが最大限にパフォーマンスとして出せるかどうか
・自分自身の成長に大きく関係してくるかどうか
・一緒に働いている人がとても良い人ばかりである
という目線で入社を決めた会社になります。
実際働き始めて9ヶ月が経ちますが、現状その目に狂いは無かったです。
配属は、当時一番新しい事業であったGrowLioです。主に、マンガワンや少年ジャンプ+などの、マンガアプリ広告の共同プラットフォーム(MAP)事業の開発しています。
初めは管理画面のフロントエンド開発を行なっていました。言語はElmです。
インターン時代はScalaを書くことが多かったのですが、私たちのチームではフロントエンド人材が不足している & 私が(少し)フロントエンドを書けるという背景があったため、初めの頃はめっちゃElmを調べて書いてた記憶があります。
半年を過ぎたごろくらいには👆のようなツイートをしていて、チームのメンバーにもそのことを話をしていました。
それもあって、今年の中頃からは、インフラ周りやCI/CD周りを触れはじめました。Azure PipelineでDocker Imageを作成する君を作ったり、デプロイの自動化をしたりしてました。
また、マンガアプリに提供するSDKのテストが辛すぎる問題もあり、そこのテスト自動化などにも取り組んでいました。
そして、11月ら辺からは、サーバーサイド(Scala)を触りはじめました。ここでやっと本来の分野に戻ってきた感覚があります。正直ブランクはありますが、頑張っています。
そして3Qでは発見大賞というMVPに選出されたりして、様々な形でみんなに貢献できたと思っています。
学生時代から、今いる場所で最大限のパフォーマンスを出すという精神が実った結果だと思っています。
こんな感じで、フロントからインフラまで、幅広く開発してた1年でした。いろいろなチャレンジができるとても良い会社です。
チャレンジといえば、技術書典にも本を出したりしました。学生時代に友人たちと一回本を出して、そこから技術書典のスタッフを毎回やっているのですが、会社として本を出すのは、とても良い経験になりました。
フリーランスとして関わり始めたBlack Inc.
学生時代に開業届を出して、リファラル限定でフリーランスとして活動していたのですが、5月に出会ったのがBlack Inc.の小川社長です。
OOPartsという美少女ゲームのクラウドゲーミングサービスに惚れて、二つ返事で「手伝います」と答えました。
私がメインで開発しているのはクライアントサイドという、ユーザーに一番近い部分の開発(要するにフロントエンドやFirebase周りを見る)をしています。
開発メンバーに本当恵まれていて、8月末にアルファ版、そして今はベータ版を提供しています。
時折行われる合宿では、とてもいい刺激になっています。スタートアップはこうであるべきだというのが身に染みて感じています。リリース前のテンションは本当におかしいですけど笑。あと、リリース後の打ち上げが楽しいです。関わってくれているみんなに感謝です。
正式リリースまで突っ走っていく予定なので、みなさん応援のほどよろしくお願いします。
あと、特許を取って名前が載ったのもいい思い出です。
その他フリーランスとして携わった数社
フリーランス活動としては、Black Inc.以外に2社関わっていました。両方とも学生時代からの関わりで、継続した感じです。
1つは「東京大学 ブロックチェーンイノベーション寄付講座」の第1期を受講していた友人のお手伝いです。(現在は見守る程度になってしまっていますが)
www.blockchain.t.u-tokyo.ac.jp
ここで少しブロックチェーンについて学びました。エンジニアは当時私だけだったのですが、立ち上げのお手伝いはできたと思います。無事に最優秀賞を取っていたので、今後にも期待しています。
もう一社は税理士関連のサイト運営を一人で開発、保守・運用をしています。税理士に困った方がいらっしゃれば是非私にご相談ください。すぐ繋げますので。
外部活動
今年は、中々外部に対して色々なチャレンジが出来なかった歳だと感じています。4月にRubyKaigiに行き、PWA Nightに2回登壇、Firebase関連のイベントでLTをしたぐらいです。
技術記事としてはPWA周りと、OOPartsで乗り切ったアルファ版で動いていた招待コードの仕組みなどです。
特にPWAに関して色々やっていた年ですね。PWAは今後絶対伸びてくる分野だと確信しているので、追っていきたいですね。
12月はHackDayにも参加していました。ドワンゴインターンで知り合った友人と一緒に参加するという、半ば忘年会みたいな感覚で6人集まって、開発しました。中々面白いものができたと思いますので、是非みてみてください!(1時間20分らへん)
個人開発
元々私は学生時代は個人開発の界隈に顔を出すことが多かったのですが、社会人になってからは、中々その機会が失われていました。
ですが、全くやっていなかったわけではなく、周りに紹介する機会がなかっただけです。
やっていたことの一つは趣味であるアニメのメディアの執筆・運用です。
我ながら結構頑張っていて、アニメのイベントに実際に足を運んで、自分の手で記事を書くというパワープレイをしています。
開発も全て自分で行っており、楽天のアニメランキングがチャートとして見れるのが特徴です。
現在10万円くらいの赤字です。どうしよっかな。って感じです。(まあ楽しいのでいいけど。)
また、もう一つ作りかけのサービスがあって、リリースはしている「とれんどちゃん!」があります。
「とれんどちゃん!」はTwitterからアニメのハッシュタグの呟き具合をみて、グラフにしているサービスです。
これにより、今盛り上がってるアニメや、盛り上がった回などが一目でわかります。
まだ作り途中なのでバグは多いですが、開発を進めていこうと思います。
カメラ活動
元々学生時代からの友人と一緒に様々な場所に行って撮影することが多いのですが、今年は中々取った写真を現像できませんでした。
ですが最近、「カメラのぬま」というメディアを作り、私たちの撮った写真をアウトプットしよう!と決めたので、是非ウォッチしていただけると嬉しいです。
このメディアはWordPressで構築しています。WordPressを触るのはかなり久々でしたが、とても進化していてびっくりしました。是非エンジニアの皆さんにも触っていただきたい素晴らしいCMSだと思います。
「カメラのぬま」の次回記事は初日の出について公開する予定です。お楽しみに!
終わりに
今年は新卒として様々なチャレンジをしました。来年はもっとチャレンジしていこうと思います。