バーチャルおりばーハウス

バーチャルおりばーハウスへようこそ。ゆっくりしていってね。

2018年をふりかえる

2018年、様々なことがありました。毎年365日あるので様々なことがあるのは当たり前なのですが、その中でも印象的な年となったので振り返っていこうと思います。

 

Increments株式会社にアルバイトとして入社

 

 

今年の初めくらいにIncrements株式会社のアルバイトとして入社しました。12月の中旬くらいまで、Qiita開発の一員として様々なことをしてきました。2017年はインターンシップ生として、様々な会社にジョインしていたのですが、半年以上のエンジニアとしての業務経験はIncrementsが初めてでした。とても学ぶことが多く、今後の自分に大きく関わってくると感じられる、とても良い経験でした。

blog.qiita.com

マイルストーン機能をリリースした時の記事

技術書典

今年は技術書典4と5が開催され、私は技術書典4は一般参加し、技術書典5は初のサークル参加でした。技術書典4に一般参加した時は、まさかサークル側で出展するすることになるとは思いませんでしたが、とても良い経験ができました。

バーチャルニートとして初参加した技術書典5はとても楽しかったですし、無事300部完売できたことは良い経験となりました。

 

Ruby

今年はかなりRubyを書いた気がします。仕事でも使い、RubyKaigiやRuby World Conferenceにも初参加しました。とても大好きな言語で、一番書いてきた言語でもあります。今後もずっと付き合っていきたいです。

セキュリティキャンンプ

8月に参加していたセキュリティキャンプ。今まで学ぶ機会がなかった分野に多く触れ、とても刺激的な5日間でした。ここで得られた多くのこと(知識だけでなく人も)は自分の宝ですし、今後につなげていきたいです。

資格

今年は春にデータベーススペシャリストと秋に情報処理安全確保支援士を取得しました。これで、ネットワークスペシャリストと合わせて、3つ高度資格を取得したことになります。学生のうちに3つ取得するという目標を掲げていたので、それを達成できたことは良かったです。

サービスリリース

今年は個人メインで開発したサービスを複数個リリースしました。ゴールデンウィークにリリースした「Sphotz」をはじめ、技術書展の本のテーマにした「ぱちぱち」、アドベントカレンダーの記事にした「よめなう」など、今まで外向けに公開することが多くなかった自分にとって、大きく変わった年となりました。

 

サービスをリリースして、課題点はたくさんあります。運用の仕方やサービスの成長のさせ方など。
特にサービスの成長のさせ方は課題です。「Sphotz」に関してはまだまだアクセス数が少なく、なかなか施策を打てていない状況になっています。今年一年で大きく成長させられなかったことは正直悔しいですし、来年の課題です。

写真

今年も写真をたくさん撮りました。今年はSphotzをリリースしたこともあり、写真を外向けにアップロードする機会が多くなりました。来年以降も色々な写真を取っていきたいものですね。

音ゲー

趣味でやっている音ゲーですが、今年は九段、十段を取得しました。成長が感じられるゲームが好きで、音ゲーは特にそれが感じられるのでオススメです(一緒にプレーしましょう。

 

その他いろいろ

 

 

 

 

 

終わりに

今年は色々ありました。1人前のエンジニアになる準備はしっかりとできたと思います。来年も精進していこうと思いますので、よろしくお願いします。

P.S. 1/23に卒業制作展(未来創造展)があり、私も一生徒として出店します。興味のある方は連絡してください。当日声かけてくれたら喜びます!