8月のドワンゴサマーインターンに参加していて作っていた機能が遂に11月18日にリリースされたので、報告します。
申し込んだ経緯
ドワンゴが好きだから。
サービスを毎日使っていたのに、サマーインターンの存在に初めは気づけず二次募集で滑り込みギリギリで応募。
参加できることが決まってとても嬉しかった記憶があります。
今インターン振り返ってみて
ドワンゴのサマーインターンは4週間で、はじめの1週間は企画をメインで行い、そこから実装に移していくものでした。
初めてのサマーインターンということもあって、少し不安な気持ちもありましたが、やってやるぞって気持ちが大きかったです。
実際の4週間はとてもあっという間で、風のように過ぎ去って行った記憶があります。
その中でみんなで助け合って(チームとか関係なしに)企画や機能を作れたのはとても良い経験でした。一緒に頑張った9人は永遠の友だと思ってます。
やったこと
3人1チームで、ドワンゴのMastodonインスタンス(friends.nico)の新機能の企画から実装までを行うというものでした。
特に企画の部分では、とても良い経験を得られました。アイディアをたくさん出し、friends.nicoが面白くなるにはどうすれば良いのかを真剣に考え、企画の難しさを知り、同時に企画の楽しさも感じました。
そして自分たちが企画したのは、「friends.nico上でニコ動を見れるようにしよう!」というものでした。
おそらくみんなが待ち望んでた機能だったと思います。様々な理由があって11月になってしまったのですが、無事にリリースされました。
主にやったことは以下の2つです。
- ニコニコ動画プレーヤーの実装
- ランキングカラムの追加
この2つは紐づいており、ランキングカラムの動画をクリックするとニコニコ動画プレーヤー上で再生されます。また、タイムラインで流れてくる動画リンクにも対応しています。
開発は3人で一緒の画面を見て行なっていました。Ruby on RailsとReact + Reduxなどの技術がマストドンでは使われており、チームみんなメインで書いている言語・フレームワークではなかったので一緒にやったほうがいいだろうと思い、ペアプロを提案しました。なので、かなり会話していた記憶があります。つまづきポイントにもすぐに対処できたのはこのおかげだと思っています。
期限までに実装が完了し、メンターの方々の前でプレゼンした時、「これはやばいものを作ってしまったな」「俺の土日がなくなる」という言葉を聞いたときはとても嬉しかったです。
そして...リリース!
時は11月18日。自分は8月組のインターンだったのですが、9月組の友人が東京に来るということもあって一緒にご飯でも行こうと話していたのですが、その日は「friends.nico @ TOKYO」の開催日でした。
もちろん行くしかないだろ!となり、参加しました。
なんと、ここの場でリリースするとは思ってもいませんでした。
あの夏の思い出が3ヶ月越しによみがえり、泣きそうでした。マジで。
おわりに
ドワンゴのサマーインターンの思い出の全てはここでは書ききれません。色々なことがありました。もちろん辛い部分もありましたが、それを含めてもやっぱり最高のインターンでした。
そしてその支えとなってくださったメンターの方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。