バーチャルおりばーハウス

バーチャルおりばーハウスへようこそ。ゆっくりしていってね。

2023年に向けて

2022年のことは忘れよう。あまりいい思い出がない。 色々な人と出会うこともできたし、趣味開発もこれまで以上にできた年ではあったが、それ以上に年後半はメンタルが険しい1年だった。 5年後くらいに思い返して笑っていられれば良いが、そんな未来はおそら…

Black Inc.を退職する。

決して円満退職と呼べるものではないが、Black Inc.を退職する。 スタートアップ企業の、そしてこのタイミングでの退職発表は、勘のいい人なら色々察してしまうところはあるだろう。 本質的には結局のところ、少なからず自信を持っていた私のソフトウェアエ…

しばらくサンフランシスコで修行してきます。

修行といっても現職のBlack Inc.はもちろん日本法人のままだし、現地に転職するわけでもないし(できないし)、なんなら開発環境はものすごく劣化した。 給料は日本から普通に円で振り込まれるだけだし、極論「サンフランシスコに旅行しにきただけ」と言われ…

2021年に使った技術と来年に向けて

昨年書いた以下の記事の2021年バージョンになります。 blog.minakawadaiki.com 結論から書くと年明けに予想していた2021年とは程遠い内容になりましたが、とても面白い年でした。 では、振り返っていきましょう。 私について 普段はBlack Inc.にてエンジニア…

#web24 で Frontend Stack に参加しました

@potato4d さんに誘われて、 Web24というアーカイブなしのオンラインイベントでFrontend Stackについてお話ししてきました。 connpass.com 他には @lightnet328 さんと @f_subal さんと一緒でした。僕とは初対面で事前打ち合わせなし、そんな状況で深夜の90…

2021/5/7(金) に開催される #web24 の Stack トラック で話してきます

Web24という「Web のことをただひたすら 24 時間議論する」イベントでお話してきます。

Black Inc. に入社しました

by.black 入社したといっても、2019年の5月から業務委託としてクラウドゲーミング のプラットフォームである OOParts の開発に関わっていたのであんまり新鮮味はないのだが、フルコミットする形になった。 元々スタートアップ界隈にはちょいちょい関わってい…

2020年を振り返る

2020年は色々な意味で大変な年でした。それらを振り返っていこうと思います。

エンジニアとして2020年に関わった技術をまとめる

potato4dとうなすけが2020年に使用した技術をそれぞれフロントエンドエンジニアの目線とサーバーサイドエンジニアの目線から書いてくれていたので、私も感化されて記述していこうと思う。

バーチャル背景を200件以上まとめたデータベースを作った

最近はすっかり、ビデオ通話アプリが浸透してきたことと思いますが、その中でも特に目立っているのがバーチャル背景だと思っています。 そしてそれ用の背景を、いろいろな企業やいろいろな人たちが公開してますね。 私自身もバーチャル背景を設定しているの…

情報処理安全確保支援士になりました

2020年4月1日より、情報処理安全確保支援士になりました。

PIXIV TECH FES キーノート個人的まとめ

このまとめは、個人の主観とtogetterをもとに作成しています。とても内容の濃いイベントで、情報量が多く、この記事ではその面白さ全ては伝え切れないですが、ご容赦ください。間違ってる点がありましたら、 @oliver_diary までよろしくお願いします。

令和元年、2019年をふり返る

今年の3月に学生を卒業し、無事?社会人になったのですが、身近な人を含め、社会人になってから、近況などを詳しく伝えられていないと思い、年の瀬ということもあり、色々振り返っていこうと思います。

今後クラウドゲーミングを支えるであろうPWA技術

PWAという技術が出てきてから数年が経ち、様々なPWAで作られたアプリーションが登場しました。 その中で最近私が開発に携わっているOOPratsというクラウドゲーミングサービスがあります。 OOPratsはPWAで開発されていますが、PWAとクラウドゲーミングはとて…

【CTOmeetup】エンジニア採用の最前線 が良いイベントだったのでまとめてみた

CTOmeetupというイベントがあって初めて参加してみたら想像以上に色々な情報を仕入れられたので記事にまとめてみる。

専門学校を4年間通ってみて感じたこととこれから

おりばーです。今年度で専門学校HAL東京を卒業し社会人になります。4年間通い続けて来たHALでの振り返りとこれからについて書こうと思います。

2018年をふりかえる

2018年、様々なことがありました。毎年365日あるので様々なことがあるのは当たり前なのですが、その中でも印象的な年となったので振り返っていこうと思います。

技術書典5で「ごった煮技術書」を頒布してきました!

今回、技術書典5にサークル初参加で「ごった煮技術書」を頒布してきましたので、それまでの経緯と当日の状況を振り返っていこうかと思います!よかったらお付き合いください🙏

「ぱちぱち」というサービスをリリースしました!

技術書典5に出す本の中で、作成していたアプリケーションである「ぱちぱち」をリリースしましたので記事にします。 相手に気軽に おめでとう や ありがとう の意味を込めて「ぱちぱち」を送れるサービス - ぱちぱち どんなサービス? 相手に「ぱちぱち」を送…

セキュリティキャンプ2018に参加してきました!

8/14~8/18の期間中に参加していたセキュリティキャンプ全国大会についての感想をブログに残そうと思います。 セキュリティキャンプについて 簡単に説明すると、全国の22歳以下の学生がIT業界の最先端の人々から凄い講義を5日間受けられるというものです。 私…

居酒屋ハッカソン2018に参加してました

詳細はこちら yorohack.connpass.com togetter.com 7人チームで結果は特別賞。賞品はビール50杯でした。1時間くらいでみんなで使い切りました笑 作った物の一部はこちら プレゼンの様子 概要としては、バクハイを頼むための専用ボタンとLINEアプリとWEBアプ…

Sphotzというサービスをリリースしました!

先日ついに、写真・フォトスポット共有サービス「Sphotz」をリリースしましたので、ここで報告させていただきます。

sphotzという写真共有サービスを近々リリースします

ここ数ヶ月、「sphotz」というサービスをずっと作っています。 そのサービスが近日リリース予定で、カミングスーンサイトを公開させていただきました。

音ゲーのスコアマネージャ作った

IIDX スコアマネージャ(Saya)を作ったので、記事を書きました。

HAL Advent Calendar 2017に参加してます

資格についてのAdvent Calendarを最近書いたのでまとめて記事にしてみました。

ドワンゴサマーインターンで作った機能がリリースされた

8月のドワンゴサマーインターンに参加していて作っていた機能が遂に11月18日にリリースされたので、報告します。

YouTube Live Comment Viewerを作った

YouTube Live Comment Viewer「YLCV」を作ってみました。

Madokaちゃん作った

Youtube Live ROM専用プレーヤー「Madoka」を作りました。

サイバーエージェントのインターンに行ってきた

サイバーエージェントのインターンに1ヶ月間行ってきましたので記事にします。

はじめまして。oliverです。

はじめまして。oliverです。 サマーインターンもひと段落し、アウトプットを増やしていこうと思ったのでブログを初めてみました。 主にIT関連のことをメインに書いていきたいと思っています。よろしくお願いします。 【リンク】 - HomePage: https://minakaw…